おすすめ解剖学書7冊

セミナーの受講生から解剖学でおすすめの書籍はなんですか?と何度か聞かれました。

その都度お答えしてきましたが、同じ疑問を持っている人は多々いらっしゃると思いましたので、今回はおすすめ解剖学書7冊をレベルを3つにわけてご紹介します。

スポンサーリンク
目次

おすすめ解剖学書7冊の分類

おすすめの7冊を①〜③に分類をします

①解剖学を初めて学ぶ人または復習したい人(初級)

②解剖学を学んだことがある人(初級〜中級)

③解剖学を学んだことがあり、現場に出ている人(中級〜上級)

①解剖学を初めて学ぶ人または復習したい人(初級)

解剖学を初めて学ぶ人または復習したい人におすすめの書籍は

●肉単 語源から覚える解剖学英単語集筋肉編

●骨単 語源から覚える解剖学英単語集筋肉編

【2冊共通】
著者:原島 広至、河合 良訓
出版社:エヌ・ティー・エス

おすすめな理由

肉単・骨単ともに文字数とページ数が少ないため初心者が学びやすい書籍となっています。

ページ数が少ないといっても、トレーナーにとって必要なポイントは押さえてあり、英語表記もあるため日本語と英語どちらも学ぶことができます。

また、解剖学書は料金が高い書籍が多い中、こちらの書籍は2000円台で購入することができます。

初心者の方や、復習用としてオススメな書籍です。

肉単:語源から覚える解剖学英単語集筋肉編

骨単:語源から覚える解剖学英単語集

②解剖学を学んだことがある人(初級〜中級)

解剖学を学んだことがある人におすすめな書籍は

●運動療法のための機能解剖学的触診技術 下肢・体幹

●運動療法のための機能解剖学的触診技術 上肢

【2冊共通】
監修:青木 隆明
著者:林 典雄
出版社:メジカルビュー社

おすすめな理由

こちらの2冊は、筋肉の起始・停止、支配神経などに加え、触診の書籍であるため筋肉の触り方が記載されています。

解剖学を理解するには、書籍のみで覚えるのではなく、触診を通して立体的に覚えることで理解が深まります。

書籍を見ながら、触診をして学ばれることをオススメします。

運動療法のための機能解剖学的触診技術 下肢・体幹

運動療法のための機能解剖学的触診技術 上肢

③解剖学を学んだことがあり、現場に出ている人(中級〜上級)

解剖学を学んだことがあり、現場に出ている人におすすめな書籍は

●カパンジー機能解剖学 上肢

●カパンジー機能解剖学 下肢

●カパンジー機能解剖学 脊柱・体幹・頭部

【3冊共通】
著者:A.I.Kapandji
翻訳:塩田 悦仁
出版社:医歯薬出版

おすすめな理由

中級〜上級の3冊は、ページ数・価格ともに今までの書籍より多くなりますが、その分深い知識を得ることができます。

今までの書籍は、筋肉や骨の名称を覚えることを主としていましたが、この3冊は他の組織とどういうつながりがあるのか、骨や筋肉がなぜその構造なのか?どう動くのか?など、身体の機能について学ぶことできます。

・トレーニングで効果を高めるには、身体をどうすればいいのか?

・ある動作を繰り返すことで身体に負担をかけてしまうのか?

身体の構造から説明できるようになります。

読破するにはかなりのボリュームですが、指導のレベルを上げるのにオススメな書籍です。

カパンジー機能解剖学 上肢

カパンジー機能解剖学 下肢

カパンジー機能解剖学 脊椎・体幹・頭部

まとめ

解剖学書はたくさん出版されておりますが、今回は7冊に厳選して紹介させていただきました。

私も、専門学校にて解剖学を学びはじめましたが、とても苦労したことを記憶しています。

解剖学の理解が深まるとともに、指導の質も向上していくことも実感しました。

まだまだ知らないことだらけですが、少しずつでも学び続けましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次