Shape-labでは姿勢評価に関するセミナーの開催、電子書籍・ペーパーバック版「はじめての姿勢評価」を出版しています。
その中で「腕の評価」においては
・腕の評価①
・腕の評価②
・腕の評価③
3つのやり方を紹介しています。
今回は、腕の評価②評価結果例と考察について解説をします。
腕の評価①
Shape-labでは姿勢評価に関するセミナーの開催、電子書籍・ペーパーバック版「はじめての姿勢評価」を出版しています。 その中で「腕の評価」においては ・腕の評価① ・…
腕の評価②
Shape-labでは姿勢評価に関するセミナーの開催、電子書籍・ペーパーバック版「はじめての姿勢評価」を出版しています。 その中で「腕の評価」においては ・腕の評価① ・…
目次
腕の評価②評価結果例
左右の高さが違った場合、高い方が問題か?低い方が問題か?「腕の評価②」だけではわかりません。
どちらの腕が問題か判断するためには、「肩甲骨の評価④」で行った評価結果とあわせて判断します。
*左右同じ高さでも、両腕とも基準より高い場合もあります。
評価結果例①
□右腕の方が高く、左の肩甲骨が基準値だった場合
評価:右腕が高い
評価結果例②
□右腕の方が高く、右の肩甲骨が基準値だった場合
評価:左腕が低い
評価結果例③
□左右同じ高さであるが、左右肩甲骨が基準値より高かった場合
評価:左右の腕とも高い
手の向き評価結果例
評価結果例①
□上腕骨は問題がなく、手のひらが正面をむいていた場合
評価:前腕回外
評価結果例②
□上腕骨が外旋していて、手のひらが正面を向いていた場合
評価:前腕は問題がなく、上腕骨外旋
*前腕だけを見ると問題がありそうですが、上腕骨を基準値にもどして前腕の問題がなくなれば、前腕に問題はありません。
まとめ
今回は、腕の評価②評価結果例を解説しました。
腕は日常的によく使う部位なので、基準通りになっていないケースがたたみられます。
しっかりと評価できるようになりましょう。
コメント