全身の評価④評価結果例と考察

Shape-labでは姿勢評価に関するセミナーの開催、電子書籍・ペーパーバック版「はじめての姿勢評価」を出版しています。

その中で「全身の評価」においては

・全身の評価①(前額面)

・全身の評価②(矢状面)

・全身の評価③(立位水平面)

・全身の評価④(背臥位水平面)

4つのやり方を紹介しています。

今回は、全身の評価④評価結果例と考察について解説をします。

スポンサーリンク
目次

評価結果(下肢)

例①(下肢)

□つま先が45°外旋、膝蓋骨・下腿も45°外旋をしていた場合

評価:股関節45°外旋

例②(下肢)

□つま先が45°外旋、膝蓋骨は天井を向いていて下腿が45°外旋をしていた場合   

評価:膝関節45°外旋

例①・②考察

つま先だけ見ると、①・②どちらも45°外旋をしています。

他の部位を確認することで、①は股関節へのアプローチ・②は膝関節へのアプローチをすることで改善されることが予想れます。

評価結果(他部位)

骨盤(ASISの高さ)評価結果

・ASISの高さが同じ

・右のASISが高い
 →骨盤が左回旋をしているか、左右の組織のボリュームが違う

・左のASISが高い
 →骨盤が右回旋をしているか、左右の組織のボリュームが違う

胸郭(肋骨下部の高さ)評価結果

・肋骨下部の高さが同じ

・右の肋骨下部が高い
 →右の肋骨下部が拡張している・左の肋骨下部が収縮してい・脊柱が左回旋している

・左の肋骨下部が高い
 →左の肋骨下部が拡張している・右の肋骨下部が収縮してい・脊柱が右回旋している

骨盤・胸郭評価の補足

骨盤(ASISの高さ)・胸郭(肋骨下部の高さ)の評価において、問題がないにもかかわらず臀部や脊柱の筋量・硬さによって高さがかわることがあります。

骨盤・胸郭の問題か?筋量・硬さが問題か?この評価だけではわかりません。

現段階では、何かしら問題があると判断をします。

*判断するためには、立位や背臥位で臀部・背部を観察・触診・計測し、評価結果とあわせて判断をします。

肩(肩峰の高さ)評価結果

・肩峰の高さが同じ

・右の肩峰が高い
 →右の肩甲骨が外転をしている・左の肩甲骨が内転をしている・胸郭が左回旋している

・左の肩峰が高い
 →左の肩甲骨が外転をしている・右の肩甲骨が内転をしている・胸郭が右回旋している

*立位で肩甲骨・胸郭を評価し、背臥位の評価結果と比較をする

頭部の評価結果

・頭部が正面をむいている

・頭部が右回旋している

・頭部が左回旋している

まとめ

水平面は立位と背臥位で評価を行います。

立位では、完全に静止することはないため、意外と評価が難しいです。

背臥位でも評価を行うことで、立位とは違った評価結果が得られるでしょう。

参考書籍:はじめての姿勢評価

購入はこちらから → https://amzn.to/43uCu3r

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次