頭部の評価②

Shape-labでは姿勢評価に関するセミナーの開催、電子書籍・ペーパーバック版「はじめての姿勢評価」を出版しています。

その中で「頭部の評価」においては

・頭部の評価①

・頭部の評価②

・頭部の評価③

3つのやり方を紹介しています。

今回は、頭部の評価②について解説をします。

スポンサーリンク
目次

頭部の評価②

基準:目または耳が同じ高さ

手順

①クライアントは腰幅に立ち、正面から評価を行います

②目・耳たぶの位置を確認します

③左右の目・耳たぶの高さが同じとなるか評価します

評価結果

・目・耳が同じ高さ

・それぞれ右側が高い

・それぞれ左側が高い

*目と耳の形状・大きさは同じとします

*評価を行う位置は、耳の上部・下部、眼の上部下部どこか1つを選択して評価をしてくださ。

考察

□左右同じ高さの場合(目もしくは耳)
・問題なし

□右側が高い場合(目もしくは耳)
・頭部左側屈

□左側が高い場合(目もしくは耳)
・頭部右側屈

まとめ

今回は、頭部の評価②について解説をしました。

目と耳は個人差があるため、左右で形状に違いある場合があります。

クライアントによってどの部位で評価するのが適正か?判断をして選択してください。

参考書籍:はじめての姿勢評価

購入はこちらから → https://amzn.to/43uCu3r

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次