Shape-labでは姿勢評価に関するセミナーの開催、電子書籍・ペーパーバック版「はじめての姿勢評価」を出版しています。
その中で「足部の評価」においては
・足部の評価(後足部)
・足部の評価(中足部)
・足部の評価(前足部①)
・足部の評価(前足部②)
4つのやり方を紹介しています。
今回は、足部の評価(前足部②)について解説をします。
あわせて読みたい


足部の評価(後足部)
Shape-labでは姿勢評価に関するセミナーの開催、電子書籍・ペーパーバック版「はじめての姿勢評価」を出版しています。 その中で「足部の評価」においては ・足部の評価…
あわせて読みたい


足部の評価(中足部)
Shape-labでは姿勢評価に関するセミナーの開催、電子書籍・ペーパーバック版「はじめての姿勢評価」を出版しています。 その中で「足部の評価」においては ・足部の評価…
あわせて読みたい


足部の評価(前足部①)
Shape-labでは姿勢評価に関するセミナーの開催、電子書籍・ペーパーバック版「はじめての姿勢評価」を出版しています。 その中で「足部の評価」においては ・足部の評価…
足部の評価(前足部②)

評価:非荷重位と荷重位を比較し荷重位の方が幅が広くなる
手順
①クライアントは立位もしくは座位にて、評価を行います
②クライアントは立位もしくは座位にて、評価を行います
③クライアントは立位もしくは座位にて、評価を行います
④手順③で計測した数値が基準値内となるか評価します
評価結果
・荷重位と非荷重で差が小さい
・荷重位と非荷重で差が大きい
・荷重位と非荷重で差がない
*個人差があるため、明確な基準はありません。(荷重位と非荷重位の差は必ずあるので、差が全くない場合は、その段階で問題ありとなります)
考察
□荷重位と非荷重で適度な差がある
・問題ない
□荷重位と非荷重で差が大きい場合
・前足部の剛性が低い
□荷重位と非荷重で差がない(ほぼない)場合
・前足部の剛性が高い
まとめ
今回は、足部の評価(前足部②)について解説をしました。
今回にて、はじめての姿勢評価の紹介している36の評価すべての解説したことになります。
他の評価法も、何度も確認し現場で実施できるようになりましょう。

はじめての姿勢評価
カラー版

はじめての姿勢評価
モノクロ版

はじめての姿勢評価
英語版
コメント