Shape-labでは姿勢評価に関するセミナーの開催、電子書籍・ペーパーバック版「はじめての姿勢評価」を出版しています。
その中で「骨盤の評価」においては
・骨盤の評価①
・骨盤の評価②
・骨盤の評価③
・骨盤の評価④
4つのやり方を紹介しています。
今回は、骨盤の評価③・④補足(触診)について解説をします。
あわせて読みたい


骨盤の評価③
Shape-labでは姿勢評価に関するセミナーの開催、電子書籍・ペーパーバック版「はじめての姿勢評価」を出版しています。 その中で「骨盤の評価」においては ・骨盤の評価…
あわせて読みたい


骨盤の評価④
Shape-labでは姿勢評価に関するセミナーの開催、電子書籍・ペーパーバック版「はじめての姿勢評価」を出版しています。 その中で「骨盤の評価」においては ・骨盤の評価…
目次
骨盤の評価③・④補足(触診)
骨盤の評価③・④を評価するにあたり、ASIS(上前腸骨棘)とPSIS(上後腸骨棘)をそれぞれ触診する必要があります。

骨盤を横から見ています。
右側の矢印(黒)がASIS、左側の矢印(赤)がPSISで、両方とも突出した形状となっています。
そのため、突起の頂点や隆起しはじめの場所など左右で同じ場所を触診し、評価をしないと誤った判断をしてしまう可能性があります。
触診の仕方


□ASIS(上の図)
・左右同じ位置で評価を行うため、隆起していないところから上方へスライドさせ(灰色矢印)指が引っかかった位置で評価します。
□PSIS(下の図)
・見つけづらい時は、クライアントに前屈をしてもらうか、腹臥位で位置を確認します。
・ASISの時と同じく左右同じ位置で評価を行うため隆起していないところから上方へスライドさせ(灰色の矢印)指が引っかかった位置で評価します。
まとめ
今回は、骨盤の評価③・④(補足)について解説をしました。
ASISとPSISの評価では、指1本のズレが評価結果を大きくかえてしまいます。
しっかり触診をしましょう。
コメント