Shape-labでは姿勢評価に関するセミナーの開催、電子書籍・ペーパーバック版「はじめての姿勢評価」を出版しています。
その中で「骨盤の評価」においては
・骨盤の評価①
・骨盤の評価②
・骨盤の評価③
・骨盤の評価④
4つのやり方を紹介しています。
今回は、骨盤の評価④のついて解説をします。
あわせて読みたい


骨盤の評価①
Shape-labでは姿勢評価に関するセミナーの開催、電子書籍・ペーパーバック版「はじめての姿勢評価」を出版しています。 その中で「骨盤の評価」においては ・骨盤の評価…
あわせて読みたい


骨盤の評価②
Shape-labでは姿勢評価に関するセミナーの開催、電子書籍・ペーパーバック版「はじめての姿勢評価」を出版しています。 その中で「骨盤の評価」においては ・骨盤の評価…
あわせて読みたい


骨盤の評価③
Shape-labでは姿勢評価に関するセミナーの開催、電子書籍・ペーパーバック版「はじめての姿勢評価」を出版しています。 その中で「骨盤の評価」においては ・骨盤の評価…
あわせて読みたい


骨盤の評価④
Shape-labでは姿勢評価に関するセミナーの開催、電子書籍・ペーパーバック版「はじめての姿勢評価」を出版しています。 その中で「骨盤の評価」においては ・骨盤の評価…
目次
骨盤の評価③・④からわかることは?
評価③・④それぞれの評価だけでは、骨盤が挙上(下御)しているのか、寛骨が前傾(後傾)しているのか判断することはできません。
評価③と④を行うことで、骨盤が挙上(下御)しているのか、寛骨が前傾(後傾)しているのか判断することができます。
評価結果から骨盤全体の歪みか、骨盤内部の歪みか身体の状態がわかります。
*骨盤の評価②の結果と整合性がとれいてるかも確認をしましょう。
評価結果例①
□評価③でASISは右側が、評価④でPSISは右側が高かった場合
評価:骨盤右挙上・左下制
*相対的に右股関節内転、左股関節外転位
*骨盤全体の歪み
評価結果例②
□評価③でASISは右側が、評価④でPSISは左側が高かった場合
評価:右寛骨後傾・左寛骨前傾
*骨盤内部の歪み
まとめ
今回は、骨盤の評価③・④からわかることは?について解説をしました。
骨盤全体の歪みか骨盤の内部の歪みかを判断できることで、最適なアプローチができるようになります。
コメント