Shape-labでは姿勢評価に関するセミナーの開催、電子書籍・ペーパーバック版「はじめての姿勢評価」を出版しています。
その中で「骨盤の評価」においては
・骨盤の評価①
・骨盤の評価②
・骨盤の評価③
・骨盤の評価④
4つのやり方を紹介しています。
今回は、骨盤の評価④のついて解説をします。
あわせて読みたい


骨盤の評価①
Shape-labでは姿勢評価に関するセミナーの開催、電子書籍・ペーパーバック版「はじめての姿勢評価」を出版しています。 その中で「骨盤の評価」においては ・骨盤の評価…
あわせて読みたい


骨盤の評価②
Shape-labでは姿勢評価に関するセミナーの開催、電子書籍・ペーパーバック版「はじめての姿勢評価」を出版しています。 その中で「骨盤の評価」においては ・骨盤の評価…
あわせて読みたい


骨盤の評価③
Shape-labでは姿勢評価に関するセミナーの開催、電子書籍・ペーパーバック版「はじめての姿勢評価」を出版しています。 その中で「骨盤の評価」においては ・骨盤の評価…
目次
骨盤の評価④

基準:PSISが同じ高さ
手順
①クライアントは腰幅で立ち、背中側から骨盤の高さに目線をあわせ評価を行います
②左右のPSISの位置を確認します
③隆起している場所ではなく、隆起しはじめの場所を指で圧迫します
④圧迫を加えたまま上方へスライドさせます
⑤指がひっかかった場所で左右のPSISの高さが同じとなるか評価します
評価結果
・PSISが同じ高さ
・右側のPSISが高い
・左側のPSISが高い
考察
□PSISが同じ高さの場合
・問題なし
□右側のPSISが高い場合
・骨盤右挙上もしくは右寛骨前傾
□左側のPSISが高い場合
・骨盤左挙上もしくは左寛骨前傾
まとめ
今回は、骨盤の評価④について解説をしました。
骨盤の評価③と④を考察することで、骨盤の状態をさらに理解することができます。
ASISとPSISの触り方を解説したあとに、解説をします。
コメント